表紙>いてつ活動 |
■R01(2019)/09/06 その後の秩父鉱業専用線 |
東武東上線・高坂駅から分岐していた、秩父鉱業専用線(日本セメント東松山専用線)。 廃止されて久しく、その後も関越自動車道をまたぐ橋が有名でしたが、平成25(2013)年に撤去されて以降、疎遠になっていました。 ![]() ↑平成25(2013)年5月、撤去直前の「葛袋3号橋」。 そんななか、東武鉄道の広報誌「マンスリーとーぶ」に紹介記事を見つけたのです。 ![]() ![]() 廃線が「まなびのみち」として整備されているとのこと。 藪をかきわけながら廃線跡を進んだ昔を思い出しながら、現地を訪ねました。 ![]() 高坂駅西口に立つ「まなびのみち」のコースマップ。 廃線跡が整備されている様子が伺えます。 コースは高坂駅を起点に「廃線敷(地図上の青色)」、「化石と自然の自然の体験館(水色)」「廃線敷(緑色)」「市民の森(オレンジ)」「こども動物自然公園(赤色)」…と名前がつけられています。 ![]() 高坂駅から「廃線敷」を進み、東武東上線との分岐部分。 自転車もとおれる舗装路として整備されています。 ![]() 「廃線敷」終端付近に残る、踏切の柵。 かなり色あせてしまっていますが、ゼブラ模様も残っています。 ![]() 葛袋3号橋の跡に立ち寄りました。 橋脚のみが寂しく残っています。 ![]() 立ち寄ったところで本線に戻り、「化石と自然の自然の体験館」へ入ります。 しばし車道を歩いた後に、案内看板に沿って山道へ。 ![]() かなりの坂道、夏で虫も多く、軽装で訪ねたことを後悔しました。 高坂駅からの舗装路に油断していたなぁと、黙々と山道を歩きます。 ![]() アップダウンが続きます。 これ、本当に廃線敷なの…? ![]() この断崖絶壁、廃線敷とは思えない…。 葛袋3号橋で、高坂駅に戻った方が良かったかなぁ…と考えていました。 ![]() 草刈りしてくださっている方に挨拶して、階段を下ります…。 が、これはもはや廃線敷ではないでしょう。 埋められちゃったのかなぁ、自然に還ってしまったのか?などと考えていた、 そのとき。 ![]() 「廃 線 敷」復 活 ! 思わず「おおーっ!」と声が出ました。 山道は、廃線を高巻きしたルートだったのですね。 ルートの地図にも、ここから「廃線敷」が始まると書かれていたことを思い出します。 ![]() 久々の「再会」に胸を躍らせながら、進んでいきます。 ![]() 碍子も残っていて、ここに電気機関車がひく貨物列車が走っていたと教えてくれます。 ![]() 振り返って眺めてみます。 この先が高坂駅方向ですが、近隣に「葛袋産業団地」が整備されたことから推測すると、一度埋めたうえで整地したのだろうと推測します。 ![]() こう、「天空の城ラピュタ」のような、SNSで映えそうなイメージで…(?)。 ![]() 境界標が残っていました。 ![]() 「廃線敷」、静かな散策路というイメージで、先ほどとは異なり、落ち着いて歩くことができます。 ![]() 再び踏切の跡。 周りを木々に守られているようで、高坂駅寄りのものよりゼブラ模様が残っていました。 ![]() 静かで、風に木々がそよぐ音のみが響きます。 ![]() 土留めでしょうか。 レールが立てられていました。 ![]() ![]() 穏やかな築堤が続きます。 眼下には景色が広がり、当時の機関士さんや車掌さんも、この景色を見ていたのだろうと思いを馳せました。 ![]() 社紋のつく境界標。 どこのものか分からず、調べてみると太平洋セメントの前身・浅野セメントのもののようです。 ![]() 橋も残されています。 こちらは比較的落ち着いた印象のものですが…。 ![]() こちらの橋、現役時代のものをそのまま活用していると思われます。 「桁下高さ3.0メートル」の文字は、橋の下に往来があることを物語っています。 ![]() 橋の下、道の先には電力関連の施設(?)があるようで、そのアクセスのために使われているようです。 ![]() 市道と交差し、「廃線敷」の終点です。 現役時代には、ここにも踏切があったことでしょう。 ![]() 廃線敷はゴルフ場の敷地へと消えていきます。 すでに当時の面影はありません。 ![]() 山道を経ることが苦手な方は、「化石と自然の自然の体験館」を県道沿いに迂回し(現地では「補助ルート」と呼ばれています)、ここから「廃線敷」へ進むのも一案です。 ![]() 廃線の紹介はここまでですが、引き続き「まなびのみち」を進むことにします。 ここからは「市民の森」エリア。 舗装路ながら急な坂を登ります。 ![]() ![]() 息をあえぎながら登ると、道路標識の柱に「高本山峠」の看板が…。 景色も開けず実感がわかないのですが、道が下りに転じるので、ありがたい看板です。 ![]() 下り坂になり、気分よく進みます。 ![]() 道路の車線が復活し、山を下ってきた実感がわいてきます(笑)。 ![]() のどかな風景のなかを歩いていきます。 「市民の森」ルートは写真手前を右折ですが、ショートカットしてそのまま直進しました。 引き続きのどかな風景を歩くと…、 ![]() ![]() 突然の街並み! 岩殿観音の門前町が現れます。 現代では住宅が中心ですが、ここにどんなお店があったかを示す案内板もあり、往時の賑わいがわかります。 突然の街の出現、どれだけ信仰を集めたかが伝わってきます。 ![]() ![]() 心臓破りの階段(?)を登り、参拝。 休憩スペースもあり、一息いれることができました。 きれいに清められた境内は、現代でも大切に支えられていることが伝わってきます。 ![]() 岩殿観音の境内を抜けると、「こども動物自然公園」エリアにショートカットできます。 あとは高坂駅まで歩くのみです。 ![]() 我が母校・大東文化大学の横を通り抜け(どうでもいい)。 ![]() 高坂駅まで歩く…つもりが、並走するバスの誘惑に、つい甘えてしまいました。 【関連リンク】(順不同) まなびのみち(東松山市ホームページ) 太平洋セメントの廃線敷、緑の遊歩道&鉄道遺産に(産経ニュース) 秩父鉱業専用線(廃探倶楽部) 廃線探索 日本セメント東松山線(歩鉄の達人) グーグル検索「浅野セメント 社章」 |
表紙>いてつ活動 |
Copyright(c)2018- Itetsu all comer |