表紙>間質性肺炎体験記 |
■間質性肺炎体験記(2023年7月) |
■2023年7月13日(木・0日/1か月目) 人間ドックの結果、「右上肺野・左上肺野にびまん性粒状影・多発輪状影の疑い」があるので、精密検査を受けるよう指示がありました。 肺に影が複数あり、かつ、繊状化が進み硬くなっている疑いがある、といったところでしょう。 この記事を投稿するにあたり改めて調べたほど、僕もよく分かっていませんでした。 繊状化なんて、恐らくほとんどの方と同じく、初めて知りましたしね。 それで7月13日、検査を受けてきました。 レントゲン、CTスキャン、そして問診。 仕事内容や生活環境、家の造りはコンクリートか木造か、ペットを飼っているか、過去何年前のことか…と、やたら細かく訪ねらました。 その結果先生からは、「間質性肺炎」の可能性が高いということ。 外から入った細菌が悪さをする肺炎と異なり、自分の免疫機能が肺を攻撃してしまうもの、と話がありました。 原因として、羽毛布団やダウンジャケットといった鳥の羽、あるいは膠原病などの遺伝かも…とのことです。 さらに細かく調べるために、再度レントゲン、その後採血があり、結果は次回ということで終了しました。 会計を済ませ待合室で、少しスマホで調べてみました。 するとまぁ、ネガティブな話が出てくること。 こんなに深刻なの…?と、暗くなるより、驚きました。 とにかく妻に、結果をLINEしました。 恐らく病名を調べてくれたのでしょう、かなり悲しんでくれました。 僕が「大丈夫だからね」となだめたほどです(苦笑)。 検査が終わった昼過ぎから夜まで、とにかく調べまくりました。 症例は相当に幅広いようで、数値は参考にならないとのことですが、しかし、治癒はしないの文字にはガックリきます。 特発性と呼ばれる、原因が分からないことが多いということにも。 夜、仕事だった妻が帰ってきて、いつもどおり接してくれたのがありがたかったです。 とはいえ、「ひとりになったらどうしよう」の一言には、すぐに言葉が見つからず、「ひとりにしないからね」と答えるのが精一杯でした。 確かに最近、少し疲れやすいと感じていたのですが、加齢によるものだろうと思っていました。 とはいえ続いていたのどの痛みも取れ、今は至って健康のつもりです。 とりあえず、場所に応じてマスクを付けようと思います。 ちなみに飲酒は適量なら影響ないとのことで、ほどほどに続けようと思っています。 ■2023年7月14日(金・1日/1か月目) 朝から筋トレ。 サボっていたこともありますが、ダンベルを軽くしつつ、何とかできました。 誰に見せるわけではありませんが、体力はある、大丈夫というところを見せたく(見たく)なります。 そして家にいるよりはと、乗り鉄。 しかし結局車内で、「間質性肺炎 ○○」と延々と検索してしまいました。 ![]() 繊維化を遅らせる薬の価格の高さや、入院の可能性もあると分かり、またガッカリ。 玉石混交の情報ですし、先生の話を尊重するべきでしょうが、やはり気になります。 そんななか、神戸市立医療センターが発行しているガイドブックは、分かりやすく読めました。 今できることは、規則正しい生活と、バランスの取れた食事、適度な運動のようです…。 夜、妻に誘われて、瑞江の「とんかつ二条」さんへ。 とんかつはもちろん、ごはんも味噌汁もキャベツも漬物も、ドレッシングもレモンも塩も、隅々までおいしいのです。 ![]() 前向きな気持ちになる、ありがたい時間でした。 僕も紹介いただいた1人ですが、二条さんはどなたにも、自信を持っておすすめできます。 先日風邪を引いて以来のどが痛く、帰りに薬屋さんで、うがい薬やトローチなどを購入。 妻が先に立ってあれこれ考えてくれますが、これも大切な時間です。 ■2023年7月16日(日・3日/1か月目) 泊まり勤務の出勤前に、妻が心配してくれました。 僕まで目が潤んでしまいましたが、病気は本人のものながらも、周りの人のものにもなってしまうな…と痛感します。 こみ上げるものがありましたが、「長生きするから」としかいえませんでした。 マスクをして出勤。 しかし外での立ち仕事があるのですが、もう暑くて暑くて。 外にいる時間は、マスクを外すことにしました。 仕事の合間にコソコソ調べてしまいますが、陳建一さんや上岡龍太郎さんなどが、この病気で亡くなっているのですね。 当事者にならなければ、気にもしなかったです。 夜、早速(?)医療系サイトの広告が、メールで届きました。 何度か検索してのぞいていたサイトです。 何というか、弱みにつけ込みやがってとは思います。 終業前に、身近な上司に軽く報告。 やはりピンと来なかったみたいです、僕みたいに…。 帰宅後、昼寝。 目覚めたときに、突然不安が爆発。 今後のことを考え出すと、キリがありません。 幸いすぐに収まってくれました。 ■2023年7月18日(火・5日/1か月目) 仕事の休憩中に、ブログを検索しだしたら止まらなくなりました。 プラスな話、マイナスな話、それぞれ一喜一憂してしまいます。 しかし本当に、近いうちに想像もしない事態になるのだろうか。 ちょっと喉がモヤモヤするだけで、他は何もないのに。 ■2023年7月19日(水・6日/1か月目) 「ジャンボリー鶴田のウィークリージャンボリー」。 番組宛てのメールを読んでもらえました。 嬉しいです。 状況が固まってから周りに話すことにしたものの、それまで待つしかできない今、孤独です。 それが辛く、ジャンボリーさんにメールしてしまいました。 その後の個人的なメッセージもありがたく、気持ちが落ち着くことが分かりました。 いただいた「魂は元気に」という言葉は、ジャンボリーさんの強さ、優しさから出てきた言葉だと思います。 その後、掃除。 家の掃除は僕がしていますが、掃除機はホコリを吸いかねないということで、クイックルワイパーの拭き掃除に替わりました。 汚れを絡め取るのに苦労しつつも、段々慣れてきました。 専用のシートがないときは、キッチンペーパーにマイペットを吹きかけて使うとのこと。 ![]() 午後、少し乗り鉄。 その後は散歩。 歩きタバコをしている男性に、これまで以上の嫌悪感。 当事者にならないと、分からないものですね。 ■2023年7月21日(金・8日/1か月目) 肺のあたりがモヤモヤ? 何か関係あるのでしょうか。 症状としてはせきや息苦しさがあるといいますが、こういう違和感は紹介がありません。 関係なければいいのですが。 ■2023年7月22日(土・9日/1か月目) 診察以来妻が気を遣ってくれ、ありがたいながらも申し訳ないと思うこともありました。 それで「気を遣わないでね」といってしまったのです。 そうしたら「全然変わってないよ」という返事。 「風邪を引いたときに優しさを感じたことがあるでしょう?あれと同じだよ」とのことで、なるほど…と思いました。 「今まで私の優しさが分からなかったのね!」と怒られてしまいました(苦笑)。 もちろん意識はしてくれていると思いますが、変わってしまったのは僕みたいです。 昨日は「一病息災」というアドバイスもいただきました。 これを機に、良い流れも得ることができればいいなと思います。 ■2023年7月24日(月・11日/1か月目) 通勤ルートの途中に、家電量販店があります。 店内にあるサンプルのパルスオキシメーターで、この数日測ってみたのです、買えよという話ですが…。 連続で98だったので安心していましたが、今日は97。 正常値と分かっていても、たった1のマイナスにも落胆してしまいます。 小さなことに一喜一憂。 日々忙しく過ぎていきますが、やはり常に考えを支配されていることを感じます。 夕方、「水曜どうでしょうキャラバン」事務局よりメール。 申し込んでいた運営ボランティア、迷惑かけられないというより、人混みが危ないと判断して、今回は辞退。 悔しいですが、大切なのは真心。 ■2023年7月26日(水・13日/1か月目) また仕事帰りに、家電量販店のパルスオキシメーターで酸素濃度を計測。 また97…。 標準数値は99?96で案ずることはないと分かっていますが、どうにも気になり、電車で3つ先の駅の、別のお店でまた測ってみたのです。 満を持して(?)お店の前でマスクを外し、大きく深呼吸をしてから、いざ計測。 その結果、98! ようやく一安心して帰宅しました。 何やってんだかという話ですが、常に頭のなかで考えてしまっています。 帰宅後に昼寝から目覚めて、ブログを延々と検索してしまいました。 早く今の状況を知りたい、でも、怖い。 ■2023年7月27日(木・14日/1か月目) 昨日頃よりのどの痛み。 早めに手を打つために、病院へ行ってきました。 なるべく健康にいなければという思いが、やはり強くなっています。 昼、突然涙があふれました。 何も考えていなかったので、僕も驚いたほどです。 情緒不安定が強くなったとは思います。 何で?何で?と、考えても仕方ないことが、絶えず頭の片隅にあります。 そのうちにせめて、慣れたいものです。 ■2023年7月29日(土・16日/1か月目) このところ、のどに違和感がありましたが、強烈な痛みになりました。 唾液を飲み込むのも難しいほどの痛みです。 声も出せず、異動する職場の先輩のセレモニーで、進行を務めるはずでしたが、定時ピッタリに退勤。 かかりつけの耳鼻咽喉科を訪ねると、熱もあるので診察できないとのこと。 参ってしまいましたが、近所に内科があることを思い出し、何とか診ていただけました。 インフルエンザとコロナも調べてもらい、どちらも陰性。 初めての検診で、鼻のなかに棒を突っ込まれ、涙目になりながらの時間。 処方せんの薬をいただき、ぐったりした状態で帰宅。 何とか薬を飲んで、昼寝。 抗生物質が効いているあいだは、何とか…という状況。 27日にも別の病院で診てもらいましたが、あっさりした診察で、ちょっと不安でした。 ロキソニンだけじゃ、どうにもならないよなぁ…。 ■2023年7月30日(日・17日/1か月目) 高熱、のどの激痛、次々に出てくる痰。 文字どおり悶絶していましたが、のどの外側から冷却剤を当てたところ、ようやく寝ることができました。 妻がゼリーやヨーグルト、アイスなどを用意してくれて、のどの痛みを堪えながらゆっくり食べて、トローチをなめて、歯を磨いて寝る…の繰り返し。 痰が増えてしまうので、吐き出しながらですが…。 今回も妻が、的確にサポートしてくれていますが、逆の立場だったら同じようにできるか自信がありません。 ただ感謝です。 昼過ぎ、勤務先に休みの申し出。 次は明後日ですが、明日もう一度電話してくれとのこと。 人が足りていないところに、申し訳ないです。 今日はイベントの予定でしたが、いずれもキャンセルせざるを得ませんでした。 楽しみにしていただけに、残念です。 油断していた、身から出た錆だと思うしかありません。 夜、妻が梅がゆを作ってくれました。 超がつくおいしさでした。 ■2023年7月31日(月・18日/1か月目) 体温はだいぶ下がり、のどが痛む程度まで収まりました。 が、ふつうに話そうとするとせきこんでしまい、職場からの電話に、明日の休みをお願いしました。 リーダーを務める会議があるのですが…。 抱え込んでしまうリーダーで、仕組みを作っておかなかったことを後悔。 そして考えてしまうのは、急性増悪になっていないかなということ。 少しはなっているだろうな…。 2023年8月へ 【関連リンク】(順不同) 神戸市立医療センター中央市民病院 とんかつ二条 ジャンボリー鶴田チャンネル |
表紙>間質性肺炎体験記 |
Copyright(c)2018- Itetsu all comer |