表紙>間質性肺炎体験記 |
■間質性肺炎体験記(2023年11月) |
■2023年11月2日(木・113日/4か月目(43歳)) レントゲン検査と問診に出かけてきました。 3か月前の前回と比べて、進行していないとのことです。 肺の上部(上葉)の胸膜に白いものがあり、引き続き様子を見ていくと話がありました。 ひとまずホッとしました。 つい浮かれそうになりますが、順調なら次回の検査は6か月後だったところが、3か月後の来年2月。 レントゲンに加え、呼吸器検査もするとのことで、楽観はできなさそうです。 僕よりも、同席してくれた妻が心配していました。 間質性肺炎の平均余命、3〜5年というのがやはり気になるとのことです。 もちろん僕も分かってはいますが、もっと長生きする人もいるから…というしかありませんでした。 先生によると、呼吸には肺だけでなく筋肉も必要とのこと。 身体に過度に負担をかけないようにと控えていた筋トレですが、先生のOKも出たことで、帰宅後さっそく取り組みました。 筋トレといっても、腕立て伏せや腹筋程度の代物です。 腕立て伏せが10回もできないことに愕然。 4か月のブランクは大きかったです…。 ![]() プロテインも久々です! ■2023年11月4日(木・115日/4か月目) 2日の診察後辺りから、咳が出るようになった気がします。 いきなり悪化することはないと思いたいですが、やはり気になります。 最近までのどが痛かったものの、だいぶ良くなったのでその影響でしょうか。 あるいは、単に水分不足か。 あれこれ考えてしまいます。 ![]() 久々にトキ鉄(えちごトキめき鉄道)の観光急行に乗ってきました。 今日を逃すと、来年4月以降まで機会がなさそうというほかに、「行けるうちに」という思いもあります。 名立駅でホーム上に下りたときの、緑の匂いが印象に残っています。 マスクを外して、思い切り深呼吸しました。 ■2023年11月8日(木・119日/4か月目) 相変わらず咳が続きます。 何でよりによって、診察の次の日からこんなことに…。 のどが少し痛むので、これが原因だと思いたい。 こんな急激に肺が悪化することはないと思いたい。 希望的観測ばかりです。 咳止めに効くツボを調べて、素人なりに押してみますが…、押したなりに出る咳というのは、何とも気持ちが萎えます。 気持ちはせめて、平常心を保っておきたいです。 数週間続くようなら病院へという記事を読みました。 ということは、数週間未満なら大丈夫と、思いたい! ■2023年11月30日(木・141日/5か月目) 前回の咳は、週明けごろに収まりました。 すぐに投稿すべきでしょうが、時間も取れないほど忙しい日々でした。 免疫力低下など大丈夫かな…と、すぐそういう発想につながってしまいます。 この忙しさも年度末まで、来年度は少し落ち着けるかなと思っていました。 しかし先日、いま仕事で担っているリーダー役を、来年度もやってほしいという提案が…。 マジかよって、本音では思ってしまいます。 ![]() ![]() ![]() 今月乗った、電車たち。 忙しいといいつつ出かけたりしているので、大丈夫かな。 自分の甘えというのは、もちろん分かっていますが…。 今日の酸素飽和度は、99でした。 2023年10月へ 2023年12月へ 【関連リンク】(順不同) |
表紙>間質性肺炎体験記 |
Copyright(c)2018- Itetsu all comer |